サービス業 食の、あたらしい風。
「失敗しても良いからやってみろ」
いや・・
ダメだろ。
アホか。
仕事だろ。
失敗なんかしたらダメだろ。
オンデーズでは
「失敗しても良いからやってみろ」なんて禁句である。
そんなことを言うトレーナーがもしいたとしたら張り倒す。
「失敗しないようにやりなさい」と指導、教育をするようにしている。
これは至極当たり前の話だと思う。
仕事をして、その対価として「お金」を貰う以上は、アルバイトだろうが、新人だろうが、ベテランだろうが「プロフェッショナル」でなければいけないと思う。
プロフェッショナルである以上
一つの物事
一つの仕事に取り組む際に
最初から
「失敗してもいい」
「上手くいかなくてもしょうがない」
なんて
絶対に口に出しちゃいけないし
考えてもいけないと思う。
最初から
「失敗してもいい」
などと考えながら取り組む仕事は
だいたい失敗するもんだ。
失敗してもいいからやってみる仕事なんて
負けもいいと考えながら試合する野球
みたいなもんだ。
それじゃあ勝てなくて当たり前でしょ。
そしてビジネスにおいての失敗ちは「損失」だ。
ビジネスである以上、不用意に「損失」を出す事は、防げるものなら何がなんでも防がなければいけない。
僕らはメガネ屋は小売業でありつつ
接客・サービス業でもある。
そのスタッフが、お客様に向き合う時。
「失敗してもいいからやってみろ」
なんて言ってお客様の相手をさせるとしたら
そもそもお客様に対して失礼だ。
プロの仕事とは
万全な準備を繰り返し、仮定や想定を幾重にも重ねながら、何度も確認し、あらゆる可能性とリスクを鑑みた上で「絶対に失敗させない覚悟」を持ち、本気で取り組まなければいけない。
「仕事を上手くいかせる」為には、そういう「本気」の努力が必要なのだと。
だから上司は気軽に
「失敗してもいいからやってみろ」なんて
無責任な事は決して言ってはいけないし
部下も
「失敗するかもしれませんが、やらせてみて下さい」
なんて決して言っちゃいけない。
オンデーズにおける正しい仕事へのチャレンジの仕方は
「やるからには、必ず成功させなさい。準備は万全か?漏れはないか?他にやれる事はないか?考えられる限り全ての努力はしたか?」
と厳しく綿密に、且つ具体的にフォローする上司と
「やるかにらは必ず成功させるので、失敗しそうな可能性があれば事前に教えて下さい。」
と必ず成功させるべく教えを請う部下により成立していかなければいけない。部下を持った人、人に指示する立場になる人は、くれぐれも「失敗しても良いからやってみなさい。責任は私がとるから」なんて上辺だけの「指導者かぶれ」にならないように気を付けなければいけばい。
人を指導する立場になった、あなたの仕事は、部下に失敗をさせる事ではなく、部下の仕事を100%の確率で成功させていく事です。
その全力で挑んだ仕事の結果
当然、失敗することもあるでしょう。
その失敗は当然責めるべきものでもないし
処罰の対象になるものでもない。
ましてや、誰かが責任をとるとかいうものでもない。
そして、そういう「本気で努力」した末に力及ばずおかしてしまった失敗のみ自分達を育ててくれるのである。
だから
オンデーズで働く人は
「失敗しても良いからやってみろ」
なんて気軽に言っちゃ絶対にダメなんだ。
[Even it will fail, just do it.]What?
Are you crazy?
It’s work. There is no way you can fail your work.
In OWNDAYS,
We have told everyone and educated all our staff [You will not allow to fail.]It’s prohibiting in OWNDAYS to say [It’s fine to fail but just try first.], if there is any trainer who said something like this I will know down them.
I really think it’s just comment sense.
While facing work, you have exchange your work for [Money] no matter you are part-time staff, new staff or experienced staff, you have to be [Professional].
To be professional, when you facing one job it’s impossible that you start with,
[It’s fine to fail.] [Even things don’t go well, I can do anything to help.]It’s something that we are not allowed to say.
If you start with
[It’s fine to fail.]If you have the thought, of course you will fail your job.
[Fail] means lost of profit in business.If you are a professional businessman, in order not to cause any [Lost of profit], you will have to do everything you can to prevent it to happened.
Especially, when you are facing customers, you can’t say that
[It’s fine to fail.]This is something very rude to customer.
The professional work is to prepare everything we can in advanced and try to image all the possibilities and make sure everything is good to go to have the determination [Never to fail]
In order to [Work in efficient way], it’s very important to make your [Determination]
Managers are not able to say something like [It’s fine to fail but just try.]Staff also needs to know that you are not allowed to say [Maybe I will file but can you let me do it.]
The correct way to challenge new work in OWNDAYS will be
[If you need to do, you have to success! Have you prepare well? Is there anything that hasn’t been done? Do you still have thing to do? Have you tried your best for the things you can image?]Managers can follow up thing like this.
[I will make this success so if there is any possibilities that will make the things fail, please let me know first.]It’s important to ask for advices in advanced to avoid any failure.
People need to give the directions will need to be careful that they have [Manager core].
Managers are on the position to educate people and to make sure that staff will not fail their job and to help them to make the work success.
You have to try your best and sometimes you may fail.
And this is the time when you first educated by failure.
However, you will never be able to say that [Even it will be failed just do it first]
あなたの欲しいサービス業をリアルタイムでお届け
狂気の人…チャペルでの悲劇!
ただ オシャレ感が全く違う