多重請負


お前らさぁ営業先ではさも「弊社社員でござい」って顔して仕事させとるやろがい

コメント

  1. 【協力会社の委託先が紛失多重請負の「責任の所在を曖昧にしながら隠蔽する」性質を存分に活かしてくるとは。 実に巧みで侘しい悪ですな。

    2023-04-22 19:30:02
  2. 多重請負は三次までとか法律で決めちゃえば良いのにと思ってしまう。。

    2023-04-23 03:40:23
  3. 多重請負構造の

    2023-04-23 11:30:23
  4. よっぽどおおきい開発でもなけりゃ人数いらんから多重請負必要ないだろ

    2023-04-23 19:28:02
  5. これを機に多重請負を朝敵にしてクレメンス

    2023-04-24 03:54:28
  6. 多重請負の責任の所在はどこ?

    2023-04-24 11:30:23

  7. 2023-04-24 19:30:02
  8. 「従業員の所属会社を確認したら、多重請負だった」なんて、ほかにいくらでもあるやろ。

    2023-04-25 04:10:23
  9. 尼崎の個人情報流出も間に謎の会社が何社も入ってたんでしょうね 多重請負、そしてそれを合法化する官僚?

    2023-04-25 11:34:26
  10. IT業界は多重請負のおかげでいっぱい会社があって異常者に優しい

    2023-04-25 19:34:02
  11. 官公庁案件あるある多重請負構造 コンサルがクソほど抜き取ってじゃああとよろしくなんだろうな

    2023-04-26 03:38:30
  12. あまり社会学とか詳しくないので適当な戯言だと思って聞いてほしいんですが、日本の多重請負や派遣制度という悪しき(?)文化が根強いのは、やはり終身雇用の考えが根強いからなんだろなと思う。要は正社員の安定と派遣や多重請負の消滅は相反してる。

    2023-04-26 11:28:23
  13. まあ、あるあるだよね。 それぞれの委託費も明確にして欲しいよ。末端の人の年収はかなり低いでしょ。年収低い人にモラルとか正しい行動とか求めても無理。まあ、やらかした人が責任とらされて終わるんだろうけど。 これが多重請負禁止に向かうきっかけになって欲しいけどな。

    2023-04-26 19:30:03
  14. 結局多重請負かー。100%そうだろうと思ってたけど。

    2023-04-27 03:30:27
  15. 行政、役所、自治体、特殊法人、独立行政法人、お役所仕事を起点とする多重請負によって本来の責任が薄まっているところに起因するものだろうけれど、対策は文書化された責任の明確化だろうけれど、下に責任があることを明確にするだけになるだろうね。

    2023-04-27 11:36:24
  16. USB紛失のやつ、多重請負が問題というより各担当がやるべきことをやってなさそうなのがダメという感じがする 関係者が多くなると仕事の難易度があがるのは要素には含まれるだろうけども

    2023-04-27 19:38:03
  17. 返信先:@tan3_sugarlessこれくらいの個人情報を扱う委託案件なら、入札仕様でプライバシーマークかそれ相応の個人情報管理ができることが条件づけられていると思います。でも実際作業する人が、その要件を満たしていない会社所属だったら、約束が違いますし、教育も受けてないのでリスクは高まります。それが多重請負の闇かと

    2023-04-28 03:48:30
  18. 返信先:@sharenewsjapan1それは賠償ものでしょうね。 大手なのに契約を無視するとは呆れた話ですよね。 費用を安く安くと思ったら却って高く付きましたね。 多重請負構造だから階層が下がるに連れ人材の質は比例して下がります。

    2023-04-28 11:46:22
  19. んーと、つまり3次請け(もしくは2次請負会社への派遣)にまで仕事が回されてたってこと…かな。 だったとしても、多重請負の地点で…。 そもそも、2次請負の会社は1次請負会社同等の情報取り扱いを遵守されていたのかどうか…。 ホント、テストに出そうな事例。

    2023-04-28 19:44:02
  20. IT業界の場合、末端の所得拡大は多重請負構造を法規制すれば出来る。中抜きを減らす。優秀な会社や会社員に出来るだけダイレクトにお金を落とすようにする。それが一番現実的な、「法律でできる所得拡大対策」だと思う

    2023-04-29 03:34:23
  21. 多重請負の末路か

    2023-04-29 11:32:21
  22. 返信先:@chocontaんじゃ、再委託の許可とったりプロパーだけで作業したら紛失しなかったの?って話がしたいんですよ。多重請負の話が出るとすぐ全部多重請負のせいにして他の問題が無かったことになることに疑問を持っています。 はっきり言って今回の件、そもそもプロパーへの教育と守らせる仕組み自体がグダグダです

    2023-04-29 19:34:03
  23. 返信先:@chocontaそうそうそれです!ツッコミどころしかないんですよ! 問題点だらけなんで多重請負に矮小化して欲しくないなぁと。 ホントにおっしゃる通り氷山の一角でしょうね。言語道断なことばかりですが、他にもやってんだろなぁ。

    2023-04-30 03:34:35
  24. というか多重請負が悪い風潮あるけ 元請:全ての技術があるわけではないので技術があるところを探してプロジェクト管理するとこ 2次請:専門の技術やノウハウがあってシステムの責任を持つとこ 3次請:細かい設計とか実装とかドキュメント整理とか雑務するとこ(人) とかならよくあると思うが。

    2023-04-30 11:28:22
  25. アイフロントの委託先は、個人を特定できるレベル、すなわち1桁台の社員しかいない会社かな。もしくは個人事業主。二重派遣はできないから業務委託の多重請負構成で管理すらできていない状態ですか笑 さすが中抜きで自分たちでインフラ持たずに追いつけ合い構成で笑ったよ。

    2023-04-30 19:32:03
  26. これが日本の

    2023-05-01 03:32:22
  27. 多重請負マジで法律で禁止した方がいい

    2023-05-01 11:44:25
  28. だったらそもそもその一次請けとやらを通さずにただの人材紹介業者を通して人を使えばよく、その際のリスクを負う保険会社的な感じで別枠で大手企業を使う。という建て付けにすれば済む話で、発注者が把握していない多重請負構造を擁護するのはホームラン級のアホ。

    2023-05-01 19:48:02
  29. 元請けは見て見ぬふりしてるけど、多重派遣や多重請負は情報処理業界では当たり前になってる 今回もはじめから知ってたんじゃないかと思ってる

    2023-05-02 03:32:22
  30. 多重請負の中抜きによるひどい状況というと、震災後の原発関連のアレコレを思い出すな…。

    2023-05-02 11:48:22
タイトルとURLをコピーしました