もとどり


コメント

  1. 後年、烏帽子を被る習慣が無くなっても、もとどりだけは、江戸時代、前年放送の #晴天を衝け の時代まで残ったのか。今では、お相撲さんの角界に残っているくらいか。

    2022-06-27 17:34:02
  2. 「もとどり」まで入れたら「もとどりを切る 意味」が予測に上がってきた。そんなに屈辱的なことなのか…。

    2022-06-27 23:42:03
  3. もとどり切られる辱めのことは知ってたけどこうして映像で本人の嘆きや周りの反応見るとリアリティがグンと増すなー義時や義経の「うわぁっ…」って顔すごいよかった

    2022-06-28 05:46:01
  4. もとどり切るのは頼朝から九郎への見せしめでもあったのかもしれないな。「君が好き放題したら他人にも迷惑掛けるんだよ?ん?」的な。怖 #鎌倉殿の13人

    2022-06-28 13:30:02
  5. 頼朝の「九郎を罰するはめになった」って牧殿の兄を怒ったの、自分に信頼や愛情を向けてくれてるって九郎が初めて思える言葉だったのでは?もとどりを切るっていう当時最上級の辱しめにドン引きしてるのもあるけど。表情の変化が。これ頼朝のいつもの人たらし演技が入ってるのかどうか #鎌倉殿の13人

    2022-06-28 21:30:01
  6. もとどりを切られるというのは、人前でメガネを外す以上にもっともっと屈辱的なことだったのか。 てっきり、切られたら出家しないといけないからあんなに大泣きしたものだとばかり #鎌倉殿の13人

    2022-06-29 03:44:02
  7. #鎌倉殿の13人 で突然 『もとどりを切れ』というセリフがきても すぐにそれが何か分かった #日本の歴史 のおかげだわ? もれなくエマちゃんの歌と 健気に手を振る慎吾の姿が浮かんだ?

    2022-06-29 12:20:03
  8. もとどりを切られるって、今でいうとどんな仕打ちに相当するのだろう? #鎌倉殿の13人

    2022-06-29 19:34:02
  9. もとどりを刈る、がどれほど酷い仕打ちだったかだよね……

    2022-06-30 03:28:02
  10. 牧宗親が髻を切られるシーンを見て、もとどりって何⁉︎ ちんちん⁉︎ って娘が言ってて笑った あのシーン、あれがその当時の最上級の辱めだってきちんと表現されてたって事よね #鎌倉殿の13人

    2022-06-30 09:30:03
  11. アニメ平家物語で琵琶語りで「もとどりを絶つ、平家悪行の始まり」といってました。清原元輔の冠が落ちて(禿げてたから…)笑われていたことを思い出しました。

    2022-06-30 15:36:01
  12. いやこれほんとこれですよ。その上、亀の前事件を事前に知っている人ほどモヤる、とばっちり気味なもとどり切り事件を納得させ、政子の嫉妬に落とし込まれがちな表現をひっくり返し、伏線もはり、ついでに文化背景を知らない人でもスッとわかるように演出する。すごい(としか言えない) #鎌倉殿の13人

    2022-06-30 21:38:02
  13. 「もとどり」を切るのが21世紀で言うところのどのくらい侮辱的なことなのかを知りたい #鎌倉殿の13人

    2022-07-01 05:56:02
  14. 大河ドラマ、超面白かったけど、人前で烏帽子落ちて髻(もとどり)切られたことがすごい恥辱って説明がとくになかったので、なんでこんなに嘆いてるのかわからない人いたのではないか。でも、今でもいきなり髪切られれば超ショックだし、だいたい伝わるのか。

    2022-07-01 13:42:02
  15. 本来は出家のときに切る髻(もとどり)を他人に切られるのは、全裸に剥かれるもさることながら、 ・お前の居場所ないから ・お前を人間扱いしないから くらいの重さなんじゃないかな……? #鎌倉殿の13人

    2022-07-01 21:40:02
  16. 鎌倉殿、全てが悪い方に転がるシナリオさすがだなーーと思った。とりあえず「もとどりをきる」をググるなどした。

    2022-07-02 05:52:01
  17. 牧宗親が髻(もとどり)を切られるシーンがありましたが、当時は現代人が裸にさせられるぐらいの恥辱だったそうです。

    2022-07-02 13:34:02
  18. 古代中国の完みたいなもんで、もとどりを落とされるのは充分な刑罰なんやな 『まんが日本の歴史』で尊氏も何か決心した時に自ら落としてたような…

    2022-07-02 19:58:02
  19. 髻(もとどり)が切られるのは大変な恥辱なんですが、これはあくまで貴族社会の風習でした。ただ武士は貴族に憧れていましたので理由をよく知らないながらも髻を見せないようにしていました。烏帽子も脱ぎません。兜を着けるときもかぶっています。家族の前以外では基本脱ぎません。 #鎌倉殿の13人

    2022-07-03 03:28:01
  20. もとどり chishiki-log.work/%e3%82%82%e3%8…

    2022-07-03 09:36:02
  21. 梶原殿、汚れ仕事なんでもする もとどりも切る オーベルシュタインが葬儀仕切ってたのと同じ

    2022-07-03 15:44:03
  22. もとどりを切られたりくのお兄さんの嘆きよう、人前でパンツを脱がされるのと同じくらいの屈辱と理解したらあまりにも憐れで真に迫ってたな…(号泣)

    2022-07-03 23:28:02

  23. 2022-07-04 05:50:03
  24. もとどりとは、髷のことか… 誇りなのね… #鎌倉殿の13人

    2022-07-04 13:28:02
  25. 後妻打ち、もとどりをきること、中世の面子にかかわる風習の考察痺れる面白い

    2022-07-04 19:30:02
  26. もとどり切りって結構重罪なんだな #鎌倉殿の

    2022-07-05 03:28:03
  27. うわなり討ち、もとどり切り #鎌倉殿の13人

    2022-07-05 09:50:03
  28. もとどりが武士にとって大事なのは聞いたことがあったけど、お公家さんでもあれだけショックなことなんだ… #鎌倉殿の13人

    2022-07-05 17:34:02
  29. かげときさんがまきさんのもとどり切る時マジで動きが美しすぎてありがとうございます

    2022-07-05 23:38:03
  30. りくの兄 牧 宗親の 後妻打ち(うわなりうち)が 盛大に行われてる時の やりすぎやぁ~~~??? って崩れ落ちてるの気の毒だし 髻(もとどり)を落とされる時の様子は、凄い怖かった??? 千鶴丸を善児が殺めた時のように…背筋が凍った? 鎌倉殿の13人

    2022-07-06 07:58:02
タイトルとURLをコピーしました